教職員研修会(生成AI研修)
2025年11月27日 15時13分生徒のみなさんは、期末考査の勉強を日々頑張っていると思いますが、先生たちも学校における様々なことについて、勉強しています。
時代が進む中、生成AIの技術も進歩しています。今日は多くの先生方が、生成AIの研修会に参加されました。
先生たちも日々勉強しております。みなさんも、目の前の学習に精一杯の努力をしましょう!
生徒のみなさんは、期末考査の勉強を日々頑張っていると思いますが、先生たちも学校における様々なことについて、勉強しています。
時代が進む中、生成AIの技術も進歩しています。今日は多くの先生方が、生成AIの研修会に参加されました。
先生たちも日々勉強しております。みなさんも、目の前の学習に精一杯の努力をしましょう!
11月16日(日)に、中川地区の三島神社にて、「イチョウまつり」が開催されました。
おだこう和太鼓サークルのメンバー(有志生徒)が、イベントを盛り上げるために、和太鼓を演奏しました。
参加者である地域住民のみなさんから、「アンコール」がかかるなどして、大変喜んでもらえました。
演奏終了後は、ぶっかけうどんや炊き込みごはん(ぎんなん入り)を配給していただき、みんなで美味しく食べました。
またひとつ、楽しい思い出ができました。本当にありがとうございました。
本日は、小田分校生物教室の水槽を写真で紹介します。
様々な生き物が小田分校生の癒しになっています。小田分校を訪問されたときはぜひ生物教室へ!
一気に冷え込み、冬の始まりを体で感じているのではないでしょうか。小田分校正門にある銀杏が鮮やかな黄色に色づき、ここ数日で正門当たりの地面が黄色に埋め尽くされています。立て続けにあった行事も一つ一つ終え、2学期もあと1か月となりました。今日の集会では、図書委員から図書室の正しい使い方について伝達、その中で、おすすめの図書紹介もありました。読書にあまり興味・関心がなくても、本に触れる時間を作ってはいかがでしょうか?気付かせてくれたり、教えてくれたり、話しかけてくれたり、問い掛けてくれたりするなど、いろんな発見や学びがあります。
朝から空は曇りがちで、風も冷たく気温は低めでしたが、校内マラソン大会には絶好のコンディションとなりました。
生徒たちはそれぞれの目標を胸に、力いっぱい走り抜きました。沿道の方々や友達の声援に応えようと必死に走る姿や、
自分の限界に挑もうとする姿は、とても清々しいものでした。
走り終えた後は、安堵の表情を浮かべながら、目標と結果を振り返ったり友人と語り合ったりして、和やかに過ごす様子
が見られました。
今日はゆっくり休んで、また明日から元気に頑張りましょう。
11月12日(水)、1年生を対象に職場見学を実施しました。 今回は「株式会社 内子フレッシュパークからり」と「株式会社 丸三産業 五十崎工場」の2社を訪問させていただきました。
キャリア教育の一環として、地元の特産品や農産物の販売を通じた地域や農業の活性化の取組、伝統産業の技術、製造現場でのものづくりの様子などを学びました。 生徒たちは、地域の産業や観光の役割について理解を深めるとともに、仕事に対する思いや工夫を知る貴重な機会となりました。
今回の見学で得た気づきや学びを、これからの学校生活や進路選択にしっかりと活かしていきましょう!
11月1日(土)、2日(日)に行われた「小田校祭」が愛媛新聞に掲載されました。
「高校生に住民エール」2025年11月6日付愛媛新聞第8面(掲載許可番号 d20251114-01)
愛媛新聞ONLINEhttp://www.ehime-np.co.jp/
本日は、第2回目の歯科検診が行われました。本校では、定期的に学校歯科医による歯科検診を実施しています。この検診は、むし歯や歯肉の状態、歯並びなどの健康状態を確認し、生徒一人一人が健康な口腔環境を維持できるよう支援することを目的としています。歯の健康は、毎日の生活や学習にも大きく関わります。食事をしっかりとり、笑顔で会話を楽しむためには、日々の歯みがきや定期的な歯科受診がとても大切です。今後も、生徒が自分の健康に関心を持ち、正しい生活習慣を身に付けられるよう、学校として継続的に取り組んでまいります。
Oda's Nature Newsletter第2弾は、小田深山の紅葉をお届けします。小田深山は、小田分校からおよそ30分ほど山に上がったところにあります。春や夏の風景も素晴らしいのですが、何と言っても秋の紅葉が見事です。おそらく、今週末が最も見ごろとなると思われますので、お時間のある方はぜひ小田深山までお越しください。
最後の一枚は、小田深山渓谷を流れる菅行川(仁淀川の支流)の中にみられる、チャートと呼ばれる赤石です。チャートは、放散虫などの殻や骨片が海底に堆積してできた岩石で、とても固いのが特徴です。つまり、ここは大昔、海の底だったということです。とても神秘的ですね!
1年生の保健の授業ではメキメキと話す力がついてきています
なぜならば
視聴者が発表者の話す力を伸ばしているからです。
とにかく聞き方が上手になってきています。
真剣に聞いてくれると発表者は気持ちよく話すことができますね。
気分上々です。
承認会では、発表に関してほめてもらえるので
承認欲求が爆上がりします。
気分を高めてもらえたところで
明日もがんばりましょう!
文化祭が終わり、一段落といったところでしょうか。
校舎を出ると、キンモクセイのほのかな香りを感じます。
校舎周辺では、秋の訪れを感じさせる風景を見つけることができます。
皆さんは、これらの写真が学校のどこで撮影されたか、分かりますか?
ホッと一息つきたいときには、ぜひ秋を探しに行ってみてください。
今年の小田校祭のステージでは、吹奏楽部による迫力ある演奏を皮切りに、太鼓演奏の力強い響き、華やかなダンスパフォーマンス、そして生徒によるスピーチ発表など、バラエティ豊かな演目が披露されました。
それぞれのステージに、生徒たちの”今”がつまっていました。
舞台の上も観客も笑顔に包まれ、感動の連続となった小田校祭のステージ発表。
その熱い瞬間を、写真とともにお届けします!
明日(11月2日)は小田ふるさと祭りとのコラボレーション小田高祭2日目です。
小田自治センター(スバル)で、生徒の作った作品の展示とステージ発表が行われます。
作品展示は終日、ホールでのステージ発表は12時30分~15時00分です。
ステージ発表では、小田分校生の輝く姿を披露いたします。生徒たちの学校生活の様子や、保護者、仲間、地域の方々への想いがあふれた発表になります。
保護者の皆さんはもちろん、地域の皆様方、小田分校に興味のある皆様方、ぜひ、ご来場ください!
※写真は令和6年度の様子