
先日の交通茶屋で配布した「おだまるコースター」「にぎに木」「メモスタンド」制作の様子を紹介します。
家庭クラブでは、小田の基幹産業である木材を使って小田分校らしいものを制作したいと考え、8月下旬から準備を進めてきました。
「おだまるコースター」は森林組合小田支所、(有)内藤鋼業の皆様から頂いた廃材で作っています。
かまぼこ板の廃材を糸のこで切って大きさを揃えてボンドで貼り付けます。

表面がつるつるになるまで1時時間かけて全校生徒で一生懸命やすりで磨きました。心を無にして黙々と磨く人、鼻歌を歌いながら取り組む人、しりとりで競い合って作業をする人…… その姿は、皆真剣です!


最後に焼き印を押し、「祈 交通安全」のお守りを入れ、袋詰めして完成です。

交通茶屋では交通安全を呼びかけながら、地域の方や県内外の方にも小田分校や地域の魅力を伝えることができたと思います。
いつも材料を提供してくださる森林組合小田支所、(有)内藤鋼業の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も更に、学校や地域の魅力発信に取り組んでいきます。
小田分校吹奏楽部は、運動会後に2つの演奏会へ参加しました。
14日(日)には寺村自治会館で開催された「寺村敬老会」に出演し、世代を超えて親しまれている「ふるさと」や、突然のリクエストによる「小田分校歌」などを演奏しました。会場全体が一体となり、心温まるひとときを過ごすことができました。
21日(日)には、ソルファオダスキー場で行われた「深山藝游祭~やまなみん~」に参加しました。小田深山の雄大な自然の中、秋のやわらかな風に乗って、吹奏楽の演奏が美しく響きわたりました。
癒しの時間を届けてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとう。

9月19日(金)の6時間目に「交通茶屋」を実施しました。
大洲警察署ならびに交通安全協会小田支部の皆さまのご協力をいただき、TSA委員・生徒会・家庭クラブ役員を中心に、交通安全意識の啓発活動を行いました。
茶屋の前では、ドライバーの方々に車を止めていただき、先日のホームルーム活動で生徒が制作した「おだまるコースター」や「にぎに木」をプレゼントしながら交通安全を呼びかけました。こうした活動を通じて、生徒自身の交通安全への意識も自然と高まったように感じます。
現在、秋の全国交通安全運動が実施されています。本校としても、学校全体で交通意識をさらに高め、加害者にも被害者にもならぬよう努めてまいります。


『にぎに木 』 ずっと握っていたり、心ゆくまでなでたり、並べて飾ったり、ツボを押してみたり、木のぬくもりを感じてください。
小田分校公式キャラクター「おだまる」
まだまだ暑い日が続いていますが、小田分校では秋の準備も進んでいます。
毎年、10月に行われる地域の秋祭り。小田分校の1年生が、獅子舞披露をします。
演目に登場する獅子、おやじ、さるの動き、そして太鼓のバチさばきを地域の獅子舞保存会の方々に伝授していただきます。暑い体育館はみんなの熱気でさらに暑く、水分補給しながら、汗だくだく。
でも、教えていただく地域の指導者の方々は、小田分校生の何倍も人生の先輩なのに、小田分校生よりお元気かも。小田分校生も負けずに頑張ります!
只今、獅子舞絶賛練習中! 10月17日(金)お祭本番 Coming soon!

令和7年9月17日(水)地域の指導者を招いて獅子舞の練習会を行いました
披露する日は、10月17日(金)の午前中
小田幼稚園児といっしょに街中を練り歩きます
伝統芸能に親しみ、それを後世に引き継ぐ大切な役割を担っています
また11月2日(日)のふるさと祭りのオープニングイベントでも披露します
披露するまでに時間はあまりありませんが
限られた時間で最大限のパフォーマンスを発揮したいと思います
指導者の皆様、本日はご指導ありがとうございました



全国のみなさま ごきげんよう!
こちら小田分校、理科教員です。
今日は3年生の地学探究の授業を紹介したいと思います。
授業のテーマは、
スバリ、、、「小田の地質は何だ???」です。
小田の地質は何でできているのか、校外に出て調査していきたいと思います。

このテーマに取り組んでくれるのはこの3人です。
じゃじゃーん!!

3人の目からは探究心が溢れ出ています。うん、安心安心。
さあ、調査に出発!!
露頭(地質や岩石が露出している部分)を発見!!
まずは、地図で場所を確認。
その後、露頭の様子を記載していきます。

岩石をルーペで観察します。
あの岩石だろうか、この岩石だろうか、
3人の頭の中には候補がたくさん浮かんでいるはずです。
とりあえずサンプルを学校に持って帰ります。
その後、教室で調べ学習をしました!
文献や地質図などを調べていきます。
そして、自分たちが見たものと比較していきます。
話し合っている様子。

素晴らしいですね!これぞディスカッションです!
さあ、3人の答えが出たようです!
答えは、、、
正解でした。いや~、あっぱれっっ!!
答えを知りたい地学好きな人はぜひ調べてみてください!
次回も楽しい授業にしましょう!
では、また来週!!
生徒の皆さんは、運動会の疲れがまだ色濃く残っている様子ですが…、
今日は朝から業者の方々がパネルの足場解体作業をしてくださっています。

運動会が終わり、寂しい感じもありますが、
「すべての終わりは、新たなる始まりである」という言葉のように、次へのスタートを切りましょう!
中間考査、獅子舞練習、修学旅行、小田校祭、受験勉強などなど、
皆さんにはやること(やらなければならないこと?)がたくさんあります。一つ一つを全力でやっていきましょう!!
運動会から二日間、間を空けて学校が再スタートしました!
中間考査や入試に向けて、生徒たちも今日からまた頑張っています!!
遡りますが、運動会終了後に各グループでグループ解団式が行われました。グループを引っ張った3年生を中心に、振り返りやグループへの感謝を述べました。

勝負なので勝敗はつきますが、この運動会で得たものをこれからの学校に活かしていきましょうね!!
特に3年生は人数が少なくクラス内でグループが分かれたものの、存分にリーダーシップを発揮してくれました。残り半年、全力で毎日を過ごしていきましょう!

本日9/5(金)は、運動会予行の日でした。
台風通過後でグラウンドコンディションが悪かったため、体育館の中で、できる種目の予行を実施しました。
午後からは応援合戦、パネル作成をしました。応援の方は衣装も揃い始め、準備が着々と進んでいます。

運動会まであと2日です。前日までできる準備を最大限にして、当日を迎えましょう!
最後に、昨日のオフショットを載せておきます。


栄養と休養をしっかりとって、当日を万全な状態で迎えてください!
本日9月4日は、生憎の雨でした、
全校体育では、体育館の中で、応援練習とパネル作成を実施しました。


運動会まであと3日です。台風が気がかりですが、目の前のやるべき事を精一杯頑張り、思い出に残る運動会にしていきましょう!
運動会に向けて、召集隊形の確認を行いました。
放課後も残り少ない時間を活用して練習に励んでいます。
毎日暑い日が続いています。小田分校生は、今週日曜日(9/7)に実施される運動会に向けて、日々準備&練習に励んでいます。
今日も午後の授業(⑤⑥限目)は「全校体育」となっており、行進練習や団体種目の確認を行います。
若いとはいえ、この暑さでかなりの体力が削られます。そのパワーの源は毎日の食事です。
昨日から、小中学校の始業式に合わせて2学期の学校給食が再開されました。


今日のメニューは、キムチ御飯、中華スープ、焼売、キュウリともやしの和え物、ぶどうゼリー、牛乳でした。
ある女子生徒は食事後、「とっても美味しかった!」と感想を述べていました。
「しっかり食べ、しっかり動き、しっかり学ぶ」 食事の大切さを再確認しました。