今日から文化祭!!
1日目は小田分校内で、様々な出し物が用意されました🎁
筆者が首藤先生と回った様子をレポートします👀
まずは腹ごしらえ!!2年生の教室に向かい、がっつり食べていきます。
2年生は、おかずクレープ・オムライス・パフェなど様々な料理に挑戦しました!

2年2組のテーマは「メイドカフェ」! 「萌え、萌え、キューン」と、ケチャップも付けてくれました😊

なんとチェキまで!!先生達もご満悦です👀

1組では、ポテト?がクレープを作っていました(笑)
甘いスイーツ系のクレープや、ごはん系のクレープなど様々な種類があり、とてもおいしかったです😊
食後は、1年生のお化け屋敷に🏃

「暗くて怖い。」と言えるほど真っ暗で、首藤先生に飛びつきそうになりました。(ほぼ掴んでました。)
続いて3年生の教室へ🏃
3年生は、缶バッジ作り・パチンコ(ピンボール)・カードゲーム・動画上映など様々な活動を行っていました!

首藤先生と缶バッジ作りに挑戦!!

オリジナルの絵を描いて、缶バッジにしてもらいました!何の絵を描いたんだろう…
他にも、各活動での展示やブースなど様々なコーナーがありました!
慣れていない準備・片付け・運営ですが、各生徒が責任感を持って活動できていました!
二日目は、スバルでの発表となります!お楽しみに!!
10月25日(土)に寺村一斉防災訓練が実施され、小田分校の小田寮生も参加してきました。
まず初めに防災学習会が行われ、その後、初期消火訓練、応急手当訓練、給食給水訓練が行われました。
終了後には、訓練で作った防災食の試食を行い、充実した時間を過ごすことができました。
今日学んだことを、学校の仲間や家族にも共有して、防災意識の向上に努めてほしいと思います。

10月23日(木)大洲警察署で行われた高校生交通安全サミットに参加しました

各学校の交通安全の取り組みや自転車の危険運転を防止するための策を発表しました

「交通安全啓発のためにビラを配るぞー!」

あっという間に配布終了!
みなさんご存じとは思いますが、夕暮れが早くなっています
交通事故にあわない、交通事故を起こさない取り組みを各自でお願いします
編み物が得意な2年生の保健委員が中心となって、手洗い場等の清掃に使用するため、毛糸たわしを手編み作成中です。出来上がったら、順次手洗い場に置いていくので、いつもきれいな手洗い場を目指して清掃しましょう。

少子高齢化により、祭りの担い手不足で一時中断していた、臼杵秋祭り。3年前に再開する際、小田分校へ参加依頼をきっかけに今年で3回目の参加となりました。臼杵秋祭りのスタッフを募集し、参加を希望した生徒十数名が10月26日(日)、宮出し神事~宮入り、獅子舞奉納に参加しました。普段は静かな地区が、溢れんばかりの人で賑わい、地区の方と一丸となっての秋祭りに心満たされたのではないでしょうか。参加して、お祭りを盛り上げてくれた小田分校のみなさん、お疲れさまでした。

10月25日、26日に八幡浜市市民スポーツセンターで実施された
愛媛県卓球新人大会に参加してきました。
個人シングルス、学校対抗に出場しました。


予選リーグ突破は叶いませんでしたが、
それぞれの選手が思い切りプレーしていました。
今回見つかった課題を克服し、次の大会では予選リーグ突破できるよう、
日々の練習に取り組んでいきましょう。
2日間、お疲れさまでした!

現在、小田ではアートベンチャーエヒメフェス2025が開催(10月18日~11月3日)されています。
アートベンチャーエヒメフェスは、アーティストが地域の人々とともにつくりあげた作品や体験型プロジェクトなど、様々な表現を体感できる参加型アートフェスティバルです。小田地域は愛媛大学社会共創学部の井口教授がアーティストとして、小田地域の歴史を一人ひとりの記憶や経験の集合体として捉え、それらを集めた大きな布で、時間を超えた歴史の重なりを可視化しました。小田分校生たちも、小田の歴史や思いが詰まった巨大な布の縫製作業を行いました。作品は、小田商店街のお宿にのみやに展示されています。ぜひ、ご来場ください。


先日の公開授業の中で、全クラス「人権・同和教育ホームルーム活動」が行われました。
各クラスのテーマは以下のとおりです。
〔1年1組〕様々な差別(人権問題)について学ぶ
〔1年2組〕互いの違いを理解し支え合う心を育む
〔2年1組〕人権の歴史②「『解放令』と『水平社宣言』に学ぶ」
〔2年2組〕人権の歴史②「解放令から水平社宣言まで」
〔3年1組〕結婚差別



同和問題をはじめとする様々な人権問題を解決するために、一人ひとりが正しい知識を学び、
①差別を見抜く力
②差別を許さない感性
③差別をなくしていく行動力
を身に付けることが大切です。人権学習を通して、豊かな人権意識を養い、人権意識を高めることで、みんなの人権が尊重される社会を築いていきましょう。

本日の午後、防災避難訓練を行いました。

万が一に備え、生徒・教員ともに真剣な態度で訓練に臨みました。
訓練を通じて、火災発生時の冷静な行動や初期消火の重要性を再確認することができ、今後も日頃から防火意識を高め、
生活にも生かせるように努めていきたいと思います。
本日も、昨日に引き続き公開授業が行われました。
昨日6限目に行われた人権・同和教育ホームルーム活動の様子もあわせてご覧ください。
各学年のテーマにそって様々な問題に目を向け、「自分ごと」として考えることができていました。


また、2年生ビジネス類型・グローカル類型の生徒は、ふるさと探訪学の授業で、「新田神社秋祭り」に参加し、渡御の補助を行いました。
さて、お面をかぶっているのは誰でしょう?
小田分校の玄関前でも、獅子舞や御練りの披露もしていただき盛り上げてくれました。
地域の伝統行事に参加することで、文化の継承や地域とのつながりも深まりましたね。


保護者の皆様、本日もご来校いただき誠にありがとうございました。
地域のみなさんの手作りの品がずらりと並んだ「母ちゃん市」。小田分校のビジネス類型・グローカル類型の2年生が授業の一環として、販売のお手伝いをしました。お餅やお饅頭、ちらしずし、新鮮な農産物など、どれも大好評!小田分校からも「おだまる」コースターとクッキーを出品しました。
たくさんの方にお越しいただき、嬉しいお声も掛けていただき、地域のあたたかさを感じる素敵な時間になりました!

修学旅行を終え、3連休でリフレッシュして、
2年生が日常の学校生活(現実?)に戻りました。
忘れかけていたテスト結果を受け止めたり、体育の授業で体を動かしたり。

今日から小田校祭準備が一斉に始まります。
忙しい2学期ですが、充実した時間になるように、一つ一つ全力で取り組みましょう。