令和7年度
0602 自転車は「車両」です
2025年6月2日 17時54分今年も早いもので半分が終わろうとしています。学校はご存じの通り年度で切り替わるため、学年が変わり、慣れない環境の中で4月、5月を過ごしやっと軌道に乗ってきた6月で「もう今年半分終わるよ」なんて言われても「到底信じられません」なんですよね。
あっという間だったと感じるということは、それだけ充実していたのでしょう。
先週金曜日の6限目に、警察署の方を招いて、交通安全について講義していただきました。ヘルメットの着用意義や、道路交通法改正についてなど、自分の身を守るために必要な知識を改めて教わることができました。
自転車の罰則が強化されます。自分と、他人の命を守るためにも今一度確認しておきましょう。
0528 走った距離は、裏切らない。by野口みずき(マラソン選手)
2025年5月28日 18時44分何事においても、「勝負ができる」ことはとても幸せなことだと思います。勝利でしか味わえない景色や喜びが味わえる一方で、負けから学び次に向かって成長することもできます。どちらも勝負したり、チャレンジしたりすることでしか味わえません。
「勝敗がすべてではない」という言葉を耳にすることがあります。それまでの過程を重んじることは大事でも、その過程を評価するためにはやはり結果が必要です。常日頃から、自分と、他人と勝負することを楽しむ、そんな毎日が送ることができれば、おのずと成長していけると思います。もし、筆者と何か勝負したければ、ラーメンの替え玉ならいつでも受け付けます。勝負したくてウズウズしています。(タベタイ)
今日は、県総体の壮行会が行われました。今回の県総体では、剣道部男女(団体・個人)、卓球女子(団体)、ソフトボール部が出場します。3年生にとっては集大成となるこの大会に向けて、各部活動それぞれが日々練習に取り組んでいます。当然緊張もしますが、北野分校長先生がおっしゃったように「目の前の試合に没頭する」ことが、ベストパフォーマンスにつながります。小田分校の代表として、胸を張って戦ってきてもらいたいです。
0527 火の用心
2025年5月27日 21時45分生徒におすすめの日焼け止めはないかと聞いたところ、「アネッサ」がいいらしいです。筆者が使っている日焼け止めはどうかと聞くと「あ~、センスないです」と言われました。確かに塗ってるのに焼けてるんですよね。しかし、日焼け止めも品質にこだわるとなかなかいいお値段になりますよね。親愛なる北野分校長先生、生徒教職員全員分とは言いません、筆者のアネッサ、どうかご検討ください。
今日は、6限目に避難訓練がありました。今年度初めての訓練でしたが、各学年スムーズに避難することができました。消防署の方には、真剣に訓練に取り組む姿勢をほめていただきました。また、火災防止講座では、身の回りの火事になり得る場所の確認や火事が起こった場合にとるべき行動などを学ぶことができました。特にわが校では寮生が多いため、自分の身は自分で守る意識が必要になってきます。
「自助・共助・公助」の精神を忘れず、日頃から安全に対する意識を、学校全体で高く持ちたいと思います。

卒業生のワタナベさんが、火災防止についてわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました!
0526 お久しぶりです
2025年5月26日 19時58分中間考査が無事終了し、通常時程の学校が再び始まりました。考査中は、万が一テストの答えをO-diaryに載せてしまうと大変なことになるため、更新していませんでした。(さっ、サボってたわけじゃありません。)
テストが終わり、生徒たちの表情にも元気が戻ってきましたが、おそらく彼らは気づいていません。
3週間後には、期末考査がやってくることを。
土日で体力も回復したでしょう。今日も勉強頑張ってください。
0519自己管理の徹底
2025年5月19日 16時56分明日から中間テストが始まるため、本日は部活動がありません。そのため、生徒たちが早く帰ってしまい少し寂しいです。まあ、帰らせてるのは我々なんですけど。季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ですが、自己管理も実力の内なので、ベストパフォーマンスが発揮できるよう頑張ってほしいです。
今週を乗り切れば、来週末には県総体が控えています。爆発的な活躍のための徳を積む期間だと思って、勉強に励みましょう。