令和7年度

八景島シーパラダイス②

2025年10月7日 14時53分

八景島シーパラダイスにはたくさんの生き物がいました。

IMG_1742 IMG_1735

IMG_1744 IMG_1696

IMG_1716 

一行は間もなく八景島を離れ、本日最後の目的地、東京スカイツリーに向かいます。

八景島シーパラダイス①

2025年10月7日 14時31分

修学旅行一行は現在、八景島シーパラダイスに来ています。

IMG_1724 IMG_1704

IMG_1709 IMG_1672

みんな生き物たちに興味深々です。

IMG_1654

水族館見学はまだまだ続きます!

財布と友情をなくすなよ!修学旅行2025スタート

2025年10月7日 14時06分

中間考査も終わり待ちに待った修学旅行がスタートしました!

朝早くから、生徒たちは元気いっぱいに集合しました。

バスに荷物を積み込み、先生方や保護者の方々に見送られながら、いよいよ出発!

IMG_3227   IMG_3226

少し眠たそうな顔もありましたが、笑顔と期待にあふれた出発になりました!

画像 -20251006-213156-f96ace25   IMG_3228

財布と友情をなくすなよ!!

横浜中華街(1日目)

2025年10月7日 12時25分

現在、小田分校2年生は、横浜中華街に来ています。

IMG_1637 IMG_1643

IMG_1644 IMG_1645

食事をとったら、八景島シーパラダイスに向かいます。

羽田空港到着!

2025年10月7日 11時27分

先程、羽田空港に着きました。

IMG_1902 IMG_1634 IMG_1633

この後、横浜中華街に向かいます。

松山空港到着!

2025年10月7日 08時01分

8時前頃、松山空港に到着しました。

IMG_1632

これから搭乗手続きをして、羽田空港に向けて出発します。

IMG_1629

今回の修学旅行のしおりの表紙のイラストを描いてくれた生徒です。ありがとうございました。

次は羽田空港からレポートします。

松山空港到着!

2025年10月7日 08時01分

8時前頃、松山空港に到着しました。

IMG_1632

これから搭乗手続きをして、羽田空港に向けて出発します。

IMG_1629

今回の修学旅行のしおりの表紙のイラストを描いてくれた生徒です。ありがとうございました。

次は羽田空港からレポートします。

中間考査は残り1日!

2025年10月2日 15時57分

9月30日から始まった2学期中間考査は、本日3日目となりました。

明日が最終日。下校して自宅や寮で準備する人もいれば、学校で夕方まで学習している人もいます。

IMG_3186編集 IMG_3187

IMG_3191編集

考査は残り1日となりました。できる限りの準備をして、考査終了までベストを尽くしましょう!

0927魅力化推進校合同説明会in松山に参加してきました

2025年10月1日 12時05分

9月27日(土)TKP松山市駅前カンファレンスセンターにて、「魅力化推進校合同説明会in松山」が開催されました。

小田分校のブースにも多くの中学生や保護者が来てくれました。

担当者だけではなく、おだまるも小田分校の魅力についてしっかりと説明してました。

11月2日(日)小田校祭2日目に合わせて、学校見学バスツアー(小田日帰りコース)が行われます。

少しでも小田分校が気になった方は来てください!!

IMG_3155 IMG_3160 IMG_3161 IMG_3172

教職員も研修に励んでいます! -「人権・同和教育校内研修会」を実施-

2025年9月30日 14時54分

本日は第2学期中間考査(1日目)でした。生徒たちは、明日以降の考査に備えて、午後は放課となりました。

一方、教職員は午後の時間を活用し、「第2回人権教育校内研修会」を実施しました。

講師に人権・同和教育推進主任の白石隆二先生をお迎えし、「人権」「同和問題」について、深く考えたり、グループでの話し合いを行ったりして、人権感覚をアップデートしました。

私たち一人ひとりが(部落)差別の問題を正しく理解し、差別解消への意欲を高めることが必要だということを改めて痛感しました。

白石先生、本日はありがとうございました。

IMG_3175   IMG_3176

IMG_3177   IMG_3182

秋の到来!小田高祭&小田の郷ふるさと祭りが近づく!

2025年9月29日 16時44分

朝晩はかなり涼しくなり(日中はまだまだ暑いですが)、少しづつ秋を感じられる季節になりました。

さて、秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋ということで、11月1日(土)、2日(日)の2日間、小田高祭を開催いたします。今年度も小田の郷ふるさと祭りと合同開催で実施することになりました。11月1日は小田分校で、11月2日は小田自治センター「スバル」で実施いたします。昨年度の様子を収めた写真を公開いたしますので、ぜひご来場ください。

IMG_2554   IMG_2542   IMG_2607   IMG_2708   IMG_2749   IMG_2762   IMG_2851   IMG_2854   

~身だしなみチェック Part2(Part1は8月29日)~

2025年9月26日 11時59分

ようやく酷暑から解放され、過ごしやすい時間が増えてきました。とは言え、活動すると日中は汗ばむ気温で寒暖差

が大きいため、衣類で調節しながらの体調管理が必要です。今日の身だしなみチェックでは大半がまだ半袖でしたが、

この時季は気温チェックをするなどして、肌着や長袖・ベスト等着用により、体調を崩さないようしっかり自己管理

を行ってください。

100_0111 100_0109 

~〇〇の秋~に向けて よそお(粧)いゆく小田分校運動場から見る山々木々

100_0105 100_0095

~花壇の花たち~ 心を元気にしてくれます。

100_0100 100_0099

今日、9月26日は語呂合わせで「9(く)2(つ)6(ろ)ぎ」となり、珈琲店が制定した記念日です。

今週も頑張りました、来週は、中間考査があります。今日は、「926ぎ」の時間を作って来週のパワーをチャージ

してください。

「中高連絡協議会」行われる

2025年9月25日 17時03分

 本日午後、中学校の先生方をお迎えし、公開授業および中高連絡協議会を実施いたしました。

IMG_8525 IMG_8544

  公開授業では、少人数指導ならではの、生徒たちの伸びやかで主体的な学びの様子をご覧いただきました。

IMG_8533 IMG_8529

続いて行われた協議会では、本校の三つのコース制をはじめ、多様な選択科目や習熟度別の少人数指導や進路実績、

そして地域に根ざした特色ある行事など本校の魅力化に向けた具体的な取り組みについて説明しました。

 今後の中学生の進路選択の一つに加えてもらえたらと思います。

0924 過去から未来へ、つなぐつながる

2025年9月24日 18時08分
朝夕の気温がだいぶ下がりましたね。しかし昼になるとしっかり暑いです。今日は涼しいかも、と期待させるのやめてほしいです。
体調管理が難しくなる季節ですが、過ごしやすい季節でもあるため、おそらく一瞬で終わる秋を見逃さないよう注意して満喫しましょう。
今日は2,3年生の生徒が小田小学校、中学校の体育館に行き、アートベンチャーエヒメ2025の作品の完成作業に参加させていただきました。
小田の歴史や文化が詰まったこの作品を、小田小学校、小田中学校の生徒、地域の方々と協力し、愛媛大学の井口教授と学生さんのご指導の下、約2時間かけてすべての布をつなぎ合わせることができました。筆者は撮影のため体育館の二階席から完成品を拝見しましたが、これだけ大きな作品になるくらい、小田には魅力であふれていることを再確認しました。大切に受け継がれてきた伝統や歴史は、私たちの心に息づき、次の時代へと優しくつながっていきます。
素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました!
IMG_1419   IMG_1424
IMG_1426   IMG_1427
IMG_1433   IMG_1437
IMG_1445

「おだまるコースター」「にぎに木」 100個完成!

2025年9月24日 14時05分

IMG_4719 IMG_0555

先日の交通茶屋で配布した「おだまるコースター」「にぎに木」「メモスタンド」制作の様子を紹介します。

家庭クラブでは、小田の基幹産業である木材を使って小田分校らしいものを制作したいと考え、8月下旬から準備を進めてきました。

「おだまるコースター」は森林組合小田支所、()内藤鋼業の皆様から頂いた廃材で作っています。

かまぼこ板の廃材を糸のこで切って大きさを揃えてボンドで貼り付けます。

IMG_4517   IMG_0564

表面がつるつるになるまで1時時間かけて全校生徒で一生懸命やすりで磨きました。心を無にして黙々と磨く人、鼻歌を歌いながら取り組む人、しりとりで競い合って作業をする人…… その姿は、皆真剣です!

IMG_4636   IMG_4645

IMG_4652  IMG_4664

最後に焼き印を押し、「祈 交通安全」のお守りを入れ、袋詰めして完成です。

IMG_4692   IMG_4706

交通茶屋では交通安全を呼びかけながら、地域の方や県内外の方にも小田分校や地域の魅力を伝えることができたと思います。

いつも材料を提供してくださる森林組合小田支所、()内藤鋼業の皆様、ご協力ありがとうございました。

今後も更に、学校や地域の魅力発信に取り組んでいきます。