令和7年度
テストの結果も天候も快晴になることを祈っています。生徒の皆さんは、祈る暇があったら勉強してください♡
㊗優秀賞受賞!第42回全商英語スピーチコンテスト愛媛県予選レシテーションの部
2025年6月18日 16時46分6月14日(土)第42回全商英語スピーチコンテスト愛媛県予選が東温高校にて行われました。レシテーションの部に、2年生の高瀬倫明さんが出場し、2位にあたる優秀賞を受賞しました。また、スピーチの部には、2年生の大野良太さんが出場しました。二人とも、初めての出場とは思えないほど堂々とした、素晴らしい発表を披露してくれました。大変感動しました。この貴重な経験を糧に、今後ますます英語学習に励んでくれることを期待しています。
0611 仁義なき戦い
2025年6月11日 18時38分最近職員室では、「パンッ」という破裂音がよく聞こえてきます。そうです。蚊です。
小田の蚊の特徴として、「①とにかくでかい②挑発的である③とにかくでかい」の3つが挙げられます。
我が小田分校の職員室には、
1度視界に入った蚊は地の果てまで追いかけて仕留めるハンター型の先生、
手で追い払って無駄な争いは避ける平和主義の先生、
吸われたって構わないと思っている(吸われていることに気づいていない)献血型の先生に分かれます。
筆者は自分の血を吸った蚊は孫ボウフラの代まで呪う呪詛師型です。許しません。
今年はしっかり虫よけ対策をしたいと思います。
0610 教員としての職務を全うしました。
2025年6月10日 18時48分今日から2年生はインターンシップが始まりました。多くの生徒が、三日間にわたって職業体験をします。
働くことの意義や大変さ、またやりがいを感じるような実習にしてもらいたいと思います。
筆者もインターンシップの巡視に向かいました。今日は道の駅小田の郷せせらぎで勤務している生徒の様子を見に行きました。
併設されているお食事処「かじか亭」でも勤務しており、食事を運んだりしている様子を写真に収めたいなと思い店に入ると、お昼のピーク帯も過ぎ、雨が降っていた影響もあり、ちょうど客がいないタイミングでした。
何とか、生徒が頑張っている姿を見たい!生徒の可能性を引き出すのが、俺の役目だろっ!という、教員としての魂が、カレーうどんを注文。筆者ではなく、魂が注文しました。
生徒が運んでくれたカレーうどんは、鰹節の出汁が効いた最高のカレーうどんでした。ごちそうさまでした。
0609 最後の雨に濡れないように♪
2025年6月9日 18時19分梅雨入りしましたね。
梅の実が熟す時期に降るから「梅雨(ばいう)」、黴(カビ)がよく映える時期だから「黴雨(ばいう)」、どちらも語源として有力な説らしいです。
筆者はいまでこそ車に乗れるのでそこまで雨は苦ではありませんが、学生の頃は雨の中カッパを着て自転車に乗り、雨に打たれたのと変わらないくらい汗をかくこの時期がとにかく嫌でした。
北海道は梅雨がないらしいので、移住したいと思います。誰か養ってください。
今日は非行防止教室が行われました。薬物の危険性や、スマートフォン、SNSとの付き合い方など、今の高校生に特に必要な知識を教えていただきました。大切な学生時代を棒に振ることがないよう、自らを律して生活してほしいと思います。
0606 誰もが輝く権利を持っているbyマリリン・モンロー
2025年6月6日 17時18分最近、単語帳や参考書を片手に歩いている3年生をよく見かけます。受験に向けて本腰を入れなければならない時期に入っています。下級生、教職員みんなで応援していきたいと思います。
今日は6時間目に主権者教育がありました。
若者の選挙離れが問題視されています。政治に関心が持てない、自分の1票に価値を見出せないなど、様々な理由があると思いますが、1番は、恵まれすぎていることだと思います。ニュースでは、「○○大臣が~」や「〇〇党の支持率が~」など、政治に関連するニュースはよく見られますが、それが直接的に自分たちの生活にかかわってくることは少ないように思います。(知らない間に影響していることはある)
政治に関心を持たなくても、不自由のない暮らしができる。これが、政治参加意欲の低下の大きな要因だと思います。
ニュースの情報だけでは、本当に自分たちにかかわる政治の動きは把握しきれません。自分で情報を集め、判断し、行動する必要があります。いつの時代も、世の中の動向に追いつけない人間から淘汰されていくのは歴史が証明しています。
権利を持ち続けるために、興味を持ち続けることが、我々の義務ではないでしょうか。
0605 病は気から、かも。
2025年6月5日 16時52分気温は高くはなっていますが、梅雨入りはしていないためカラっとした気持ちいい暑さです。しかしこれ以上暑くなるのはやめてほしいです。
学校で風邪が少し流行っています。季節の変わり目であり、朝晩の寒暖差も大きいため体に負担がかかっているのかもしれません。体調管理には十分気を付けましょう。
ちなみに筆者は、風邪をひいたときは、ユンケルとサウナで治します。本当に治ります。
0604 砥部焼お披露目!!
2025年6月4日 18時50分先日、4月末に実施された遠足で3年生が作った砥部焼が到着しました!!
有名なキャラのイラストを描いたり、文字を書いていたり.....。 個性豊かな砥部焼が揃い、賑やかな教室となっていました!
ぜひ、自分の家でも使ってくださいね。
0603 趣味カフェ巡りとか言ってみたい
2025年6月2日 20時10分皆さん「趣味」はありますか?生徒の皆さんは勉強に部活と、忙しい毎日を送っているため、なかなか自分の時間が取れないかもしれませんが、自分の好きなことに夢中になったり没頭したりする時間はとてもいいものです。
読書やランニングなど、将来への投資になりそうな趣味を見つけたいですね。
小田分校には、趣味を見つけられそうな場所がたくさんあります。どんな施設があるか覗いてみましょう。
【トレーニング室】
ここは、外から見るとクラブハウスですが、実はトレーニングができるようになっています。二階建てになっており、一階には下半身を鍛えられる器具があり、二階には上半身が鍛えられる器具が置かれています。
私立高校のような最新の機材等は置いてありませんが、想像力次第でどんなトレーニングも行うことができます。
無骨な雰囲気が漂っていて、これまで数々の小田の漢たちがここで己と戦っていたと思うと、畏敬の念に打たれます。(言い過ぎか)
近年では男女問わずフィットネスブームが起こっています。強い体を手に入れ自信をつける、計画性を育む、強靭なメンタルを手に入れるなど良いことしかありません。さあ、あなたもマッスル小田分校の一員になりましょう。
0602 自転車は「車両」です
2025年6月2日 17時54分今年も早いもので半分が終わろうとしています。学校はご存じの通り年度で切り替わるため、学年が変わり、慣れない環境の中で4月、5月を過ごしやっと軌道に乗ってきた6月で「もう今年半分終わるよ」なんて言われても「到底信じられません」なんですよね。
あっという間だったと感じるということは、それだけ充実していたのでしょう。
先週金曜日の6限目に、警察署の方を招いて、交通安全について講義していただきました。ヘルメットの着用意義や、道路交通法改正についてなど、自分の身を守るために必要な知識を改めて教わることができました。
自転車の罰則が強化されます。自分と、他人の命を守るためにも今一度確認しておきましょう。
0528 走った距離は、裏切らない。by野口みずき(マラソン選手)
2025年5月28日 18時44分何事においても、「勝負ができる」ことはとても幸せなことだと思います。勝利でしか味わえない景色や喜びが味わえる一方で、負けから学び次に向かって成長することもできます。どちらも勝負したり、チャレンジしたりすることでしか味わえません。
「勝敗がすべてではない」という言葉を耳にすることがあります。それまでの過程を重んじることは大事でも、その過程を評価するためにはやはり結果が必要です。常日頃から、自分と、他人と勝負することを楽しむ、そんな毎日が送ることができれば、おのずと成長していけると思います。もし、筆者と何か勝負したければ、ラーメンの替え玉ならいつでも受け付けます。勝負したくてウズウズしています。(タベタイ)
今日は、県総体の壮行会が行われました。今回の県総体では、剣道部男女(団体・個人)、卓球女子(団体)、ソフトボール部が出場します。3年生にとっては集大成となるこの大会に向けて、各部活動それぞれが日々練習に取り組んでいます。当然緊張もしますが、北野分校長先生がおっしゃったように「目の前の試合に没頭する」ことが、ベストパフォーマンスにつながります。小田分校の代表として、胸を張って戦ってきてもらいたいです。
0527 火の用心
2025年5月27日 21時45分生徒におすすめの日焼け止めはないかと聞いたところ、「アネッサ」がいいらしいです。筆者が使っている日焼け止めはどうかと聞くと「あ~、センスないです」と言われました。確かに塗ってるのに焼けてるんですよね。しかし、日焼け止めも品質にこだわるとなかなかいいお値段になりますよね。親愛なる北野分校長先生、生徒教職員全員分とは言いません、筆者のアネッサ、どうかご検討ください。
今日は、6限目に避難訓練がありました。今年度初めての訓練でしたが、各学年スムーズに避難することができました。消防署の方には、真剣に訓練に取り組む姿勢をほめていただきました。また、火災防止講座では、身の回りの火事になり得る場所の確認や火事が起こった場合にとるべき行動などを学ぶことができました。特にわが校では寮生が多いため、自分の身は自分で守る意識が必要になってきます。
「自助・共助・公助」の精神を忘れず、日頃から安全に対する意識を、学校全体で高く持ちたいと思います。

卒業生のワタナベさんが、火災防止についてわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました!
0526 お久しぶりです
2025年5月26日 19時58分中間考査が無事終了し、通常時程の学校が再び始まりました。考査中は、万が一テストの答えをO-diaryに載せてしまうと大変なことになるため、更新していませんでした。(さっ、サボってたわけじゃありません。)
テストが終わり、生徒たちの表情にも元気が戻ってきましたが、おそらく彼らは気づいていません。
3週間後には、期末考査がやってくることを。
土日で体力も回復したでしょう。今日も勉強頑張ってください。
0519自己管理の徹底
2025年5月19日 16時56分明日から中間テストが始まるため、本日は部活動がありません。そのため、生徒たちが早く帰ってしまい少し寂しいです。まあ、帰らせてるのは我々なんですけど。季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ですが、自己管理も実力の内なので、ベストパフォーマンスが発揮できるよう頑張ってほしいです。
今週を乗り切れば、来週末には県総体が控えています。爆発的な活躍のための徳を積む期間だと思って、勉強に励みましょう。